INTRODUCTION
スマートファクトリーやIoT の取り組みを始める際、
高い費用や専門的な知識、人材が必要となるケースがあります。
こうしたお金や知識、人に関する問題は、
スマートファクトリー開始の阻害要因となります。
北村化学産業では安価に簡易に効果を出す
設備の稼働分析ソリューションをご提供し、このような問題を解決します。
-
デジタル技術を活用していく上で課題となる点は?
お金、ノウハウ、人材の不足
導入効果の算定がボトルネック -
デジタル技術の活用理由は?
改善活動を後押しするものが多い
KadouLyzerはこれらの課題をクリアして
改善活動につなげるソリューションです
-
非常に安価
数万円/月
-
導入が簡単
生産日報を
EXCELに入力 -
改善点を
見える化稼働率や停止ロスを
可視化
-
01
ボトルネックを見つけカイゼンできる
-
02
費用対効果が見える
-
03
スマート工場化の投資判断ができる


必要なものは生産日報の情報だけ

CSV自動読込で入力後すぐに分析可能 射出、真空、プレスなど業種に合わせて最適な分析テンプレートを最初からご用意しています

分析に最適な見やすいグラフを
で作成しています
-
01
稼働分析ボード 日付や設備、品番ごとに稼働率、停止時間を分析することができます
-
02
稼働分析詳細ボード 停止ロス要因や不良ロスを詳細に分析することができます
-
03
設備総合効率ボード 設備の稼働や性能、製品の品質の高低を分析、比較することができます
-
04
効果検証ボード 金額で効果試算を算出し改善を後押します
日報で取得したデータの蓄積の難しさ
日報を起点としてデータは各所に利用される 用途ごとにデータは散在してしまうことが多い

データを見たい形式に加工するのが手間
グラフ化や集計は時系列での比較資料や報告書作成で使用 手間がかかるため月一でまとめて実施等


KadouLyzerのメリット
- ロス時間の削減で稼働率・設備効率を高める
- サイクルタイムの改善
- 段替え時間の削減

カーボンニュートラルへの効果
- 設備効率が高まり CO2 削減に繋がる
- 可視化ができる(Before/After をモニタリングできる)
-
1 日報の確認
- 日報の確認、変更点のすり合わせ
- 必要に応じて日報を改変
-
2 運用フローの決定
- データの入出力の流れについて説明
- 入力担当者様、作業のペースを決定
-
3 画面操作説明会
- データを取り込み画面に反映
- 実際の画面を見ながら操作や分析について説明
-
4 分析ミーティングの実施
- OEE、稼働率、停止時間や停止要因などから改善余地を議論
- 改善活動に向けた打ち手を決める
-
5 改善目標と効果の算出
- 「停止時間の10%を削減」といった改善による削減目標を決める
- 削減目標から賃率や総工数をもとに費用対効果を算出
-
6 改善活動と検証
- 改善活動のPDCA
- 実施前後の時系列データの比較による検証
- 再度分析ミーティングへ

-
データ蓄積・可視化
- 生産データをデジタル化するためには電子帳票やタブレット、設備改造、センサー設置といったハードルがある
- 少額で試して導入効果を見ることでスマートファクトリーの1stステップを踏み出す
-
改善活動強化
- 可視化データを分析して改善余地を見つける
- 改善策を積み重ね金額効果を測りPDCAを回す
-
経営強化
- 原価低減、PL改善でさらに強い工場へ
- カーボンニュートラルの観点でも先進的に

自動車部品メーカー様との事例など、詳細についてはお問い合わせください。